昨日、福岡出張中のダイバーさんから写メが届きました。
福岡県新宮町相島のメガネ岩
片目かよっ!とツっこみたくなるのですが、
やっぱり自然は偉大ですね。長年の浸食で穴があいたのでしょう。
前の記事 【ジャカルタってどこだろう?】→
次の記事 【東北地方メンテナンス】→
海洋土木のエキスパート「沖海工」
の、事務員が日々をそっと綴ります
昨日、福岡出張中のダイバーさんから写メが届きました。
福岡県新宮町相島のメガネ岩
片目かよっ!とツっこみたくなるのですが、
やっぱり自然は偉大ですね。長年の浸食で穴があいたのでしょう。
前の記事 【ジャカルタってどこだろう?】→
次の記事 【東北地方メンテナンス】→
3
10月
ダイバーさん達は今ほとんど出張中です。
社内はとっても静かで、のんびり仕事ができそう。
・・・・と思っていたら、今月半ばに控えているジャカルタ出張の準備で大忙しです。
資機材の輸送だなんだでてんてこ舞いです。(思うようにブログの更新もできず…言い訳ですが)
空輸会社さんもあまりインドネシアには送ったことないらしくて、中々仕事が進みません。
そもそもジャカルタってどんなとこでしょう?調べてみました。
ジャカルタ(Jakarta) - Wikipediaより –
インドネシアの首都。
「ジャカルタ」という名前は、第2次世界大戦の頃に日本軍がつけた名前。
ブロックMという地区には現地在住の日本人向けの商店も多い。
東京都の姉妹都市。
だそうです。なんかちょっと親近感が湧いてきました。
けっこう日本とつながりがあるのですね。
前の記事 【秋の味覚の代表】→
次の記事 【福岡県のメガネ岩】→
秋の味覚の代表と言えば、「くり」ですね。
福岡に出張中のダイバーさんから栗の写メが届きました。
沖縄ではなかなか見る事ができないので、私も見かけたら写メ撮りまくると思います。(笑
wikipediaによると
栗の樹は硬く耐久性が高い。木材としては高級品の部類に入る。
また、耐久性の高さから風雨にさらされる鉄道の枕木に用いられる。
加えて、漢字が「西」と「木」の組み合わせであることから
西方浄土になぞらえて位牌などの仏具に使用されることも多い。
のだそうです。
栗は美味しくてカリウムや葉酸がたくさん含まれているので、
高血圧予防や動脈硬化、葉酸を必要とする妊婦さんなどには最適です。
けれど栗は、美味しいからってたくさん食べるとカロリーも高いので注意が必要です。
何事もほどほどにって事ですね。
前の記事 【福岡出張】→
次の記事 【ジャカルタってどこだろう?】→
本日から福岡出張が始まりました。
と言っても私は事務員なので、常に社内でデスクワークです。
ダイバーさんに毎日耳タコぐらい現場の写真を撮ってきてとお願いするも
軽く笑顔でかわされっぱなしです。(涙)
しかし今日は出張先の福岡から写メが届きました!
福岡発壱岐行きのフェリーにて。
・・・・・。
奥に見えてるのが福岡なのでしょうか。それとも壱岐なのか。ナゾです。
まぁ海も穏やかなようだし、安全に気をつけて福岡の現場を頑張って下さい!
今、社員はほぼ全員全国に散らばっていて各地で現場を頑張っています。
東北ではもう冬になっているんだとか。
前の記事 【イメージマークができました】→
次の記事 【秋の味覚の代表】→
24
9月
本日、トータルプロの大城清太さんと、マネージャーの金城さんがいらっしゃいました。
沖海工をイメージした絵を描いていただきました。
アップで見るとこんな感じです。
上に上に。
これって、全部「点」で描かれているんですよ。
写メなんで、潰れてしまっていますが・・・(スミマセン)
さらにもう一つ、イメージデザインをやってもらいました。
沖海工の英名OOW(Okinawa Ocean Works)をベースに、
「地球をやさしく包み込む龍」のイメージで表現してくれたそうです。
うーん、芸術家とはホント凄いですね。マジかっくいー。
この龍、数字の9に見えます。んで、上の龍の羽の数も9です。
どうやら10という数字はもう完全な完成という意味があるらしく
だから、進化できる9ってのはいい数字だっぽい事を清太さんが話していました。
このマークでTシャツ作って、ハーリーに出るんだと
今から(社長が)張り切っています!
大城清太さん、本当にありがとうございます。
追記:2009 6/27 AM10:41 2009.5.31に馬天港で行われた「ハーリー」に参加しました。
http://oow.co.jp/blog/2009/06/01/221
前の記事 【台風が過ぎて】→
次の記事 【福岡出張】→