石西礁湖 常時モニタリングシステム の塩分センサーの交換です。
こちらが常時モニタリングシステムブイ。
こちらが塩分センサー。
ブイについてる塩分センサーを交換しました。
ちなみにこのブイの海底はこうなっています。
このブイの正体に関しては「石西礁湖 常時モニタリングシステム」の記事でも書いてあります。
海洋土木のエキスパート「沖海工」
の、事務員が日々をそっと綴ります
28
8月
石西礁湖 常時モニタリングシステム の塩分センサーの交換です。
こちらが常時モニタリングシステムブイ。
こちらが塩分センサー。
ブイについてる塩分センサーを交換しました。
ちなみにこのブイの海底はこうなっています。
このブイの正体に関しては「石西礁湖 常時モニタリングシステム」の記事でも書いてあります。
ブログシステムのアップデートに苦戦して、遅くなりましたが・・・・
先週の金曜日(8/14)に糸満の漁港で、進水式を行いました。
新しく沖海工の仲間になった船はこちら。
前の部分には、沖海工の英名「OKINAWA OCEAN WORKS」
船尾には沖海工の旗がパタパタと風に揺れていました。
天気にも恵まれ、晴天の中 進水式が始まりました。
船の上で、お経をあげる岡田住職。
お経を唱え終わった後は、社員全員で合掌します。
この後、お酒・塩・お米をまいて船を清めます。
岡田住職から、「皆で団結して 安全航海をして下さい」と、お守りをいただきました。
そして、記念撮影。
式の後は、忙しい中、お祝いに駆けつけてくれたたくさんの人達と親睦を深めました。
ま、ようするに「飲み会」ですね。今日はお祝いですから。
来て頂いたお客さんは、うちの若い衆が船内を案内し、設備や装備の説明などをしました。
この後も人が切れることなく、夕方までお祝いは続きました。
忙しい中 駆けつけてくれた方々、また本日まで協力してくれた方々、本当にありがとうございました。
22
7月
今日はきっとこの記事多いんでしょうね~
と、いうことで私も皆既日食レビューです。
沖縄県那覇市、10時 あたりが暗くなり始めました。
空は灰がかった色で、曇りとは違う独特な色でした。セミや鳥の声が止まりました。
近くの学校では貴重な瞬間を見逃すまいと子ども達がいっぱい。
そして、10時39分 少し欠け始めました。
10:41
10:46 だいぶ食が進んでいます。
10:51 このあたりがMAXでしょうか。
11:00 また少しずつ大きくなり始めます。
カメラの減光フィルターを外して撮影。
丸虹(?)がなんとも幻想的でした。
光が弱いので、手の平は太陽に透けませんでした。
※危険ですので、絶対に肉眼で直視してはいけません。
と、いうわけで、沖縄県那覇市ではうす雲はあったけど、比較的よく見えた方だと思います。
皆さんの地域では観測できましたでしょうか?
前の記事 【土用の丑の日】 →
次の記事 【進水式】 →
昨年よりも11日遅かった、6月28日に梅雨明けした沖縄県。
オゾン層が壊れてしまっているんじゃないかと思う程の日差しです。
毎日暑くつらい日々が続いておりますので・・・
社長から「しっかり食べて、たくさん働け~~~~」と、鰻(うなぎ)の差し入れがありました。
りうぼう(パレット久茂地)地下にある「彦」のうなぎです。
袋から取り出しました。どーん!パチパチパチ
身は厚みがあってフワフワで焼き加減も絶妙!とても柔らかくて、歯ではなく唇で噛み切れるほどでした。
さらにウナギの肝吸いもあったのですが、食べるのに夢中になってしまって画像を取り忘れました。
今まで私が食べてたのは、かまぼこに鰻のタレをかけてただけなんじゃないかと思える程に、
スーパーと専門店の違いを感じました。
土用の丑の日・・・・・平賀 源内に感謝せずにはいられません。
と、いう訳で、あまりの美味しさに本日は少々ハイテンション気味でお伝えしました。
社長、ごちそうさまでした!!
これから夏本番、気合入れて頑張るぞー
前の記事 【作業終了の風景】 →
次の記事 【2009年皆既日食in沖縄】 →
夕方、那覇港からの作業を終えたメンバーが帰ってきました。
船外機のエンジンを降ろしているところ。
これが船外機のエンジン
これは50馬力あって、どーとかこーとか色々教えてもらいましたが、よくわかりませんでした。(笑
ようするに、船の外にくっつける後付けエンジンってことだそうです。
使ってきた道具は全て、水で潮を落とします。この風景にもすっかり見慣れました。
ウェットスーツもじゃぶじゃぶ。
今日も一日お疲れ様でした。
前の記事 【沖縄間第3光ルート設備構築】 →
次の記事 【土用の丑の日】 →