先日、沖永良部出張班からメールが届きました。
波がすごいよ!と書いてましたが、ほんと凄いです。
メールをもらった時は沖縄本島もまだ暴風域に入っていなかったんですが、
海は影響が速いですね。すごい波です。
海洋土木のエキスパート「沖海工」
の、事務員が日々をそっと綴ります
先日、沖永良部出張班からメールが届きました。
波がすごいよ!と書いてましたが、ほんと凄いです。
メールをもらった時は沖縄本島もまだ暴風域に入っていなかったんですが、
海は影響が速いですね。すごい波です。
25
8月
水道料金を払いに、那覇市上下水道局に行ってきました。
通路左手に、『みずの資料館』なる部屋がありました。
1929年からの那覇市の上下水道のことがズラズラっと壁に書かれていました。
こんなのがあるのか~とスタスタ進むと今度は右手にも『みずの資料館』が出没。
2箇所もあるの?と思いながら中をのぞくと・・・。
な・・・!なんか楽しそう!!
この取手を上げれば、ガラスの向こうに森のめずらしい生き物が見えるの?
なんか・・・ちょっぴりダマされたような気になりました。
奥側に赤瓦が見えなければ、SF映画みたいな風景です。秘密基地的な。
モニターには、「マウスにふれてください」とありました。
早速ふれてみると、上水道についての色々な項目が出てきました。
普段なんとなく見たことあるようなものも、こうやって並べられるとカッコよく見えます。給水装置です。
各モニターには、水が家庭に届くまでの様子を工程ごとに紹介していました。
ボタンやハンドル、レバーを操作したり、クイズ形式のものもありました。
各部に興味をひかせようとする趣向がこらしてありました。まんまと興味わきまくり。
ボタンは押したら光るし、ハンドルをグルグル回すと画面の色がかわったり、
蛇口をひねれば音が聞こえてパネルが光る!
私にはそのどれもがとてもツボで、思わず全種類触ってしまいました。
しばらくすると、子ども達がノートを持って入ってきました。
きっと夏休みの研究なのでしょう。
ここなら楽しみながら上下水道について学べるだろうな、と思いながら退出しました。
すっかり楽しんだ私は、仕事中だということを思い出して急いで事務所に戻りました。
13
8月
愛機の原付バイクで外回りしておりましたところ、
携帯電話が私をしきりに呼びますので、公園わきに停めました。
メールで文章を作成しておりますと、何やら近くでボトボトと音が聞こえます。
「だ、誰かが私に石を投げてる?!」 と思ってオソルオソル振り返ると・・・
どうやら木の実がボトボトと落ちているだけでした。
量もすごいけど、けっこうデッカイ実でした。
上を見上げるとたくさんの実がなっていました。
ズームで見るとこんな感じです。
落ちた実にはアリがついていたので、
もしかして、甘いの?と思って手に取ってみました。食べませんでしたが。
すると公園で遊んでいたおじさんが、
「食べたいの?取ってあげようか?」 と、声をかけてきました。
話を聞くと、どうやらこの実は「デンブー」と呼ばれるものだそうです。
沖縄では台湾梨と呼ぶ人もいるそうです。どちらも初耳でした。
真っ赤に熟れると、甘酸っぱくて美味しいよと教えていただきました。
Wikipediaによりますと、日本では蓮霧(レンブ)と呼ばれ、ジャワフトモモの果実だそうです。
おじさんは甘くて美味しいと言ってましたが、
ネットでの書き込みなどでは食感を楽しむものだからサラダがよい(味はあまり無い)
という意見が多かったように思います。
もちろん甘くてとっても美味しいという意見もありました。
熟するまでは野菜で、熟したら果物というパパイヤみたいな感覚なんだろうか。
こちらはその レンブの木の花です。フサフサでかわいいです。
沖縄では市場でも販売されているようなので、今度食べてみようっと。
26
7月
こちらは那覇市久茂地にあるデパートリウボウ、パレットくもじ。
そこの地下に降りると・・・こんな張り紙が。
そう!本日は土用丑の日です。
パレットくもじの地下にある、うなぎ専門店「彦 パレット店」です。
夏バテ防止ということで、去年同様、社長から鰻の差し入れです。(拍手)
最近の暑さときたら、ほんとアフリカなみですもんね。いや、行ったこと無いですけど。
さて、こちらが彦のうなぎ弁当!
専門店って、すごいですね。とっても美味しいです!
彦のサイトを見ていると、どうやら沖縄県の金武の鰻を使っているんだとか。
社長とうなぎのショットとか撮ってブログに載せようとか思ってたんですけど、
フタを開けて・・・。気づいたら食べ終わってました。
本当に美味しかったです。社長、ごちそうさまでした!
12
7月
ま、これは人んちのなので食べませんけども(笑)
沖縄では夏バテ防止にゴーヤー(にがうり)を食べます。
お弁当を買いに行く途中に見かけたので携帯で撮影。
普段は原チャリで行くんですけど、今日は歩いて買いに行きました。
たまに歩くと普段見えないものが見えていい気分転換になります。